日本NCR健康保険組合

日本NCR健康保険組合

文字サイズ
  • 小
  • 中
  • 大

ロコモティブシンドローム(ロコモ)

ロコモティブシンドロームとは

人間が立つ、歩く、作業するといった、広い意味での運動のために必要な身体の仕組み全体を運動器といいます。運動器は骨・関節・筋肉・神経などで成り立っていますが、これらの組織の障害によって立ったり歩いたりするための身体能力(移動機能)が低下した状態をロコモティブシンドロームといいます。略してロコモと呼んでいます。
ロコモが進行すると、将来介護が必要になるリスクが高くなります。
便利な移動手段の多い現代社会では、日常生活に支障はないと思っていても、ロコモになっていたり、すでに進行したりしている場合が多くあることが分かっています。また、高血圧など生活習慣病のある人は比較的若い頃からロコモの原因となる病気にかかりやすいことも分かってきました。

ロコモについての知識を深めましょう

日本整形外科学会ロコモティブシンドローム予防啓発公式サイトでさまざまな情報が掲載されています。

ロコモONLINE

やってみよう♪
ロコモ度テスト

鍛えよう💪
ロコトレ

作ってみよう🍳
食生活でロコモ対策

ホームへ戻る

ページ先頭へ戻る